こんにちは、はとぴ(@ieraku_hatopi)です。

毎日やることいっぱいで疲れた…
今回は、こんなお悩みを解決します。
家事育児には、実はムダがたくさんひそんでいます。
そこで今回は、今すぐにできる赤ちゃん育児にかんする時短家事を5つ厳選しました。
これを読めば、すこしの自分の時間を生みだすことができますよ。ではさっそく、いってみましょう。
すぐできる赤ちゃん育児の時短家事5選


今日からでも実践できる、赤ちゃんの育児にかんする時短家事を5つ厳選しました。
赤ちゃんの服だけでの洗濯をやめた
ベビー用洗剤で洗濯するあかちゃん用品ですが、量が少なく、洗濯機をまわすのがもったいない…とお悩みの方もいると思います。
そんなときには、大人の服もいっしょにベビー用洗剤で洗うことをおすすめします。
ベビー用洗剤で、大人と赤ちゃんの服を一緒に洗う
年間1825分カット
哺乳瓶をもちながら温度調整をやめた
ミルクの温度調整ってあんがい時間がかかりますよね。
温度調整は持つのがあたりまえ……と感じているかもしれませんが、実は持たなくてもできます。
哺乳瓶を置いて、のばした蛇口で水をあてる
年間1095分カット
離乳食を作るのをやめた
離乳食は手作りがあたり前と思っていませんか?
また、なんとなく体によくないと市販のものを毛嫌いしているひともいるのではないでしょうか。
離乳食づくりをやめると、出汁をとる手間や、取れにくいおかゆを洗う手間などがなくなります。
離乳食はネットでまとめ買い
年間2080分カット
哺乳瓶をずっと支えるのをやめた
ミルクを飲むときに、哺乳瓶をずっと手で支えていませんか?
特に朝は、10分も手が取られると厳しいですよね。
哺乳瓶を支えるのをやめると、かなり時短になります。
哺乳瓶は授乳クッションで支える
年間3650分カット
お湯を注いでつくるおかゆの離乳食をやめた
お湯を注いでつくるおかゆは便利ですよね。
ただ、毎日使うとすぐになくなるので、コスパ的には良くないように思えます。
実はあれ、米粉と同じなんです。米粉に切り替えることで、買い物の手間がはぶけ、節約にもなります。
おかゆは米粉をつかう
年間104分カット
全部合わせて、年間145時間の時短に


ここまで、あかちゃん育児について、今すぐできる5つ時短家事をお伝えしてきました。
項目 | 時間 省ける |
赤ちゃんの服だけでの洗濯 | 1,825分 |
哺乳瓶をもちながら温度調整 | 1,095分 |
離乳食づくり | 2,080分 |
哺乳瓶を手で支える | 3,650分 |
お湯を注いでつくる おかゆの離乳食 | 104分 |
合計 | 8,754分 =145時間 |
これらをやめるだけで、年間145時間(6日以上)の余裕を生みだすことができるんです。
言い換えれば、この先も5つの家事をし続けると、やらなくていいムダ家事に年間6日間以上も浪費し続けるということになります。
まとめ:時短家事を今すぐ実践して、余裕を生みだそう
馴れ親しんだ家事の中には、ムダ家事が紛れ込んでいます。
みんなやっているから……と時間を浪費し続けるのか、スパッとやめて自分の余裕につなげるかは、あなた次第です。